診療時間

スタッフブログ

坐骨神経痛と脊柱管狭窄症の違いと原因【長岡市 交通事故 むちうち 成接骨院】

坐骨神経痛と脊柱管狭窄症の違いと原因【長岡市 交通事故 むちうち 成接骨院】

長岡市大島新町の成接骨院です。

今回は坐骨神経痛と脊柱管狭窄症の症状の違いと改善方法についてお伝えします。

似たような症状もありますが違うところもありますので参考にしてみてください。

 

1. 坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛は、腰椎や腰部の神経根が圧迫されることで、下肢(特に太ももから足先にかけて)に痛みやしびれ、強い違和感を感じる症状です。

坐骨神経は体内で最も長い神経であり、腰部から足先までを支配しています。

この神経が圧迫されることによって、下半身に様々な症状が現れます。

 

1.1. 主な症状

  • 腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛み
  • 痛みがじわじわと広がり、鋭い痛みやしびれを感じる
  • 痛みが歩行や座る姿勢で悪化する
  • 足の力が入らない、または歩くのが難しい
  • しばしば片側の足にのみ症状が現れる

1.2. 原因

坐骨神経痛の原因はさまざまで、以下のような要因が考えられます。

  • 椎間板ヘルニア: 椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みが発生する。
  • 脊柱管狭窄症: 脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することによって痛みやしびれが生じる。
  • 腰椎の変形や加齢による筋肉の衰え: 骨や筋肉の老化によって神経が圧迫されることもある。

 

2. 脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症は、脊柱管(脊髄が通る管)が狭くなることにより、脊髄や神経根が圧迫される疾患です。

特に高齢者に多く見られますが、加齢に伴う骨の変形や椎間板の劣化が主な原因です。

脊柱管が狭くなることで、神経への血流が悪化し、さまざまな症状が引き起こされます。

 

2.1. 主な症状

脊柱管狭窄症による症状は、一般的に以下のようなものがあります。

  • 腰やお尻、脚に痛みやしびれを感じる
  • 歩行中に痛みや疲労感が強くなる(間欠性跛行)
  • 座っていると痛みが軽減することがある
  • 立ち上がるときに腰や足に強い痛みを感じる
  • 足が重く感じたり、力が入りにくい

2.2. 原因

脊柱管狭窄症の主な原因は以下の通りです。

  • 加齢: 年齢とともに椎間板が劣化し、骨が変形して脊柱管が狭くなる。
  • 腰椎の変形や骨棘: 腰椎の変形や骨の突起物(骨棘)が脊柱管を圧迫することがある。
  • 遺伝的要因: 脊柱管が生まれつき狭い場合もあり、これが後天的な症状を引き起こすことがあります。

 

3. 坐骨神経痛と脊柱管狭窄症の違い

坐骨神経痛と脊柱管狭窄症は、症状が重なることがあり、しばしば混同されることがあります。

特徴 坐骨神経痛 脊柱管狭窄症
主な症状 下肢の痛み、しびれ、筋力低下 腰や脚の痛み、しびれ、歩行困難(間欠性跛行)
原因 神経根の圧迫(椎間板ヘルニアなど) 脊柱管の狭窄(加齢、骨棘など)
発症年齢 幅広い(若年層から高齢者まで) 主に高齢者
痛みの発生場所 一側の足に集中(片側性) 腰や両脚に広がる(両側性)
動作での影響 座る姿勢や前かがみで悪化 立ち上がるときや歩行中に悪化

 

4. 坐骨神経痛・脊柱管狭窄症の改善方法

坐骨神経痛や脊柱管狭窄症に対する治療法は、症状や個々の状態によって異なりますが、以下の方法で症状の改善が期待できます。

 

4.1. 姿勢の改善と体幹の強化

腰部や骨盤の安定性を高めるために、体幹の筋肉を強化することが重要です。姿勢が悪いと、腰に負担がかかり、症状が悪化することがあります。適切な姿勢を保ちながら、筋力トレーニングを行いましょう。

  • 腹筋や背筋を強化するエクササイズ
  • 骨盤底筋群のトレーニング
  • 腰を支えるインナーマッスルの強化

4.2. ストレッチと柔軟性の向上

筋肉や靭帯の柔軟性を高めることで、神経の圧迫を減らすことができます。特に、腰部や太ももの筋肉をストレッチすることで、症状の軽減が期待できます。

  • 腰部や太もものストレッチ
  • ハムストリングス(太もも裏)の柔軟性を高めるストレッチ
  • 股関節や臀部の筋肉のストレッチ

4.3. 温熱療法とマッサージ

温熱療法やマッサージは、筋肉の緊張を緩め、血行を促進するため、痛みの軽減に役立ちます。温かいお風呂やホットパッドを使用することが効果的です。

  • 温熱パッドやお風呂で筋肉をリラックス
  • 軽いマッサージや圧迫療法

4.4. 適切な医療機関での治療

坐骨神経痛や脊柱管狭窄症が進行している場合、専門的な治療が必要です。以下の治療法を検討することができます。

  • 理学療法: 医師や理学療法士による専門的なリハビリテーション。
  • 薬物療法: 痛みを和らげるための鎮痛薬や抗炎症薬。
  • 手術: 症状がひどく、他の治療法が効果を示さない場合に考慮されます(脊柱管の拡張など)。

 

5. まとめ

坐骨神経痛と脊柱管狭窄症は、共に腰や下肢に痛みを引き起こしますが、それぞれの原因や症状、治療法に違いがあります。

痛みが続く場合は、早期に適切な治療を受けることが重要です。姿勢改善や筋力強化、ストレッチなどの予防法を実践することで、症状を軽減することができます。

痛みやしびれに悩まされている方は、専門医に相談して、自分に合った治療法を見つけることをおすすめします。

お困りの方は成接骨院にご相談ください。

お問い合わせ

  • 成接骨院
  • LINE

診療時間

住所
〒940-2104
新潟県長岡市大島新町3丁目1-6
アクセス
バス停「大島3丁目」より徒歩1分